http://blog-imgs-88.fc2.com/g/o/e/goenmai/photo-05.jpg
2016.02.01 23:07 | お米 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ひと安心?
福島県のお米が「放射能基準値を超えず、全量出荷が可能」というニュースがありましたね。
ひと安心と言ったところでしょうか。
その理由は、田んぼの土壌が放射能を防いだとの見解でした。
「本当にそうなのか?」誰が検証してそのようなコメントを出したのか。新聞やニュースで大きく公表していました。でも検証したわけではなく、あくまで仮説です。
世田谷の放射能数値が局所的に高い場所が検出されたという報道がありました。
「放射能を含んだ雨水が集中的に流れ込んだ」という推論が報道でも流れました。
ところが、これが全くの見当違い。「ラジウム」が入ったガラス瓶が床下から見つかった…。
最初の「雨水…」はどこへ行ったのか。
無責任な発言がまかり通っている。さらにテレビ、新聞という公の情報は「正しい」と思ってしまっているということも問題です。
おコメから基準値を超える放射能は検出されなかったということは喜ばしいことです。
基準値の設定や、土壌が本当に浄化したのか、その後の確認のための情報の方が大切に思います。
ひと安心と言ったところでしょうか。
その理由は、田んぼの土壌が放射能を防いだとの見解でした。
「本当にそうなのか?」誰が検証してそのようなコメントを出したのか。新聞やニュースで大きく公表していました。でも検証したわけではなく、あくまで仮説です。
世田谷の放射能数値が局所的に高い場所が検出されたという報道がありました。
「放射能を含んだ雨水が集中的に流れ込んだ」という推論が報道でも流れました。
ところが、これが全くの見当違い。「ラジウム」が入ったガラス瓶が床下から見つかった…。
最初の「雨水…」はどこへ行ったのか。
無責任な発言がまかり通っている。さらにテレビ、新聞という公の情報は「正しい」と思ってしまっているということも問題です。
おコメから基準値を超える放射能は検出されなかったということは喜ばしいことです。
基準値の設定や、土壌が本当に浄化したのか、その後の確認のための情報の方が大切に思います。
2011.10.27 09:24 | お米 | トラックバック(0) | コメント(2) |
古いもち米は・・・?
コメントありがとうございます。 「去年、栗ご飯を炊くために…」の「去年」がいつごろかですが、仮に1年前とするならば、食用には向かないと思います。酸化が進んでいますので、お勧めできません。
ただし、保存状態が良い時や、保存期間が短いときは、食べられる方法はあります。
もち米はうるち米とは違う性質があります。
調理方法が「蒸す」ということができますので、古くなったものを工夫すれば食べられます。
①おはぎにする
・よくといでください。表面の酸化したでんぷん、油脂分を洗い流してください。
・3時間以上水漬けてください。(古米臭が気になるときは、お酒を混ぜた水を使ってください。)
・20分蒸し器で蒸してください。水をかけてさらに20分蒸してください。
・すりこぎで粒を半分程度つぶしたら出来上がり。(やわらかい状態を保つには砂糖を少々混ぜてつぶしてください。)
②普段のごはんに混ぜる。
よく洗って、普段炊飯するときに混ぜる。
3合なら大さじ1杯程度混ぜるといいでしょう。。(古米臭が気になるときは、お酒を混ぜた水を使ってください。)
③炊き込みご飯にする
2割程度なら普通に炊けます。色、においが気にならず、粘りが出ておいしくなります。
おこめはできるだけ早く食べることにこしたことはありませんが、色、におい、虫の発生など異常がないようでしたら、一度試してください。
ただし、保存状態が良い時や、保存期間が短いときは、食べられる方法はあります。
もち米はうるち米とは違う性質があります。
調理方法が「蒸す」ということができますので、古くなったものを工夫すれば食べられます。
①おはぎにする
・よくといでください。表面の酸化したでんぷん、油脂分を洗い流してください。
・3時間以上水漬けてください。(古米臭が気になるときは、お酒を混ぜた水を使ってください。)
・20分蒸し器で蒸してください。水をかけてさらに20分蒸してください。
・すりこぎで粒を半分程度つぶしたら出来上がり。(やわらかい状態を保つには砂糖を少々混ぜてつぶしてください。)
②普段のごはんに混ぜる。
よく洗って、普段炊飯するときに混ぜる。
3合なら大さじ1杯程度混ぜるといいでしょう。。(古米臭が気になるときは、お酒を混ぜた水を使ってください。)
③炊き込みご飯にする
2割程度なら普通に炊けます。色、においが気にならず、粘りが出ておいしくなります。
おこめはできるだけ早く食べることにこしたことはありませんが、色、におい、虫の発生など異常がないようでしたら、一度試してください。
2011.10.26 08:16 | お米 | トラックバック(0) | コメント(0) |
23年産新米 とれました。おいしいです。
やっと23年産新米が取れました。食べました。おいしいです。
昨年は高温障害で割れ、痩せが多かったのですが、今年は障害もなく、元気に育っています。
早速片岡さんのコシヒカリを食べました。おいしいです。間違いありません。
ぜひ、新米をお楽しみください。

つやつやの新米です。
おいしいお米をお求めの方はこちらへどうぞ
「ご縁米ねっと」⇐ここをクリックしてください。
昨年は高温障害で割れ、痩せが多かったのですが、今年は障害もなく、元気に育っています。
早速片岡さんのコシヒカリを食べました。おいしいです。間違いありません。
ぜひ、新米をお楽しみください。

つやつやの新米です。
おいしいお米をお求めの方はこちらへどうぞ
![banner_20100204154448[1]](http://blog-imgs-37.fc2.com/g/o/e/goenmai/20110722111256553.gif)
2011.09.24 14:50 | お米 | トラックバック(1) | コメント(0) |