fc2ブログ

お米の豆?知識⑬ごはんを冷凍する!

こんにちは。今日はごはんを冷凍したいと思います。
お釜に少し残った時にどうしよう?って思うことありますよね。
ひと手間かけて冷凍しましょう。もうご存知とは思いますが、ご存知の方はおさらいのつもりでお付き合いください。
Image084.jpg少し残ったごはん!関西では「まぁ、ヤラシイ残り方!」といわれる現象です。標準語に直しますと…。難しいのでやめます。さしずめ「あらっ、困ったわねー」って、ちょっと違うか―。まぁ、ちょっとごはんが残ることです。
Image085.jpgまずラップを敷いて、ごはんを少々、80gから100gが適当でしょうか。載せます。炊きたてが基本です!保温で何時間もおいたごはんや冷ごはんを冷凍してもおいしくありません!Image086.jpgなるべくうすくならしてください。ここがポイント!粒で言うと3粒分くらいの厚さでしょうか。
Image087.jpgキチンと包んでください。隙間があると冷蔵庫独特の香りが移って大変なことになります。
Image088.jpg他のごはんを包む時間がかかるときは、放熱の良い場所で、粗熱を取りましょう。5分~10分程度にしてください。それ以上置くと冷ごはんに変化しおいしくありません。
Image089.jpg急速凍結モードのある冷蔵庫は、先にスイッチを入れておいてください。10分くらい前ぐらいがいいでしょう。
なるべく周りに食品がない状態を作って、一気に冷凍します。冷凍ができたカチカチのごはんは、蓋つきのタッパーに入れキチンと蓋をして冷凍庫の温度変化の少ない場所にしまってください。
最期にもう一つポイント!冷凍したからといって、安心できません。低温で変化が少ないだけで、実際は変化をしています。なるべく早く(2週間くらいまでに)食べましょう!

こんどはプロの裏技冷凍ごはんをご案内いたします。ご期待ください。ではまたあしたをおたのしみに!

スポンサーサイト



2010.03.06 07:32 | お米の豆?知識 | トラックバック(0) | コメント(0) |

お米の豆?知識⑫お米の乾燥って?

こんにちは。今日は、お米が収穫されてからどのように行程を経て皆さんのご家庭に届いているかを順番にご案内していきたいと思います。最初は機械の写真ばかりで少し退屈かもしれませんが、ちょっとだけお付き合いください。
この乾燥場はご縁米ねっとhttp://goenmai.netの片岡ファームさんのものです。
っと、その前にお米の流通について簡単にご説明いたします。
従来型  農家さん→カントリエレベータ(乾燥、モミすり、貯蔵設備)→農協、玄米倉庫→消費地の米卸、精米所→スーパー、お米屋さん→ご家庭
※食糧管理法(消滅済)のもとで運用されていた流通、しくみ、設備です。

ご縁米ねっと  農家さん(乾燥、モミすり、貯蔵、精米) → 直接ご家庭に
※すべてに責任を持てるシンプルな流通

従来は、大量に流通させることを前提に仕組みができていました。でも今は、お米の消費が最盛期の半分になってしまっています。また、宅配便も便利に使いやすくなりました。新しい時代に適応したお米の流通があってもいいのではと思います。
わが子のように育てたお米を、その価値をわかる方々に食べていただきたい、そして評価を頂きたい。作り手にとって当たり前のことが今までなかなかできなかったのです。

129.jpgこちらは乾燥庫です。巨大なタンクのようなものです。ここに収穫したてのモミを入れていきます。
130.jpgこれは乾燥機のコントロール部分です。時間をかけてじっくり乾燥していきます。なぜ乾燥が必要かというと、収穫したての稲はまだ生きたままなので田んぼの水分を吸収していてそのまま放置するとカビなどが発生してしまいます。昔、田んぼに棒等に吊るして干している光景を見たことがあると思いますが、現代では大量に乾燥する場合、乾燥機を使うのが一般的です。
136.jpgこれは乾燥したもみを一旦貯めておくタンクです。
photo_01[1]こちらはネット上からピックアップしましたカントリエレベータといわれる乾燥設備です。乾燥機をもっていない農家さんや農協へ収穫してすぐに、この大型設備に入っていきます。ただ、ここで違いがあるのですが、周辺の乾燥機を持たない農家さん農協へお米を引き取ってもらったりするときにここへ持っていき乾燥します。
従来のお米の流通は産年、産地、銘柄、等級で区分されるため、いちいち農家ごとに分けることなく混ぜてしまいます。これは、お米を大量に公平に供給する言わば「配給」の仕組みとしては合理的と言えるでしょう。
しかしながら、精魂こめて育てたわが子のようなお米を他人のお米と混ぜて世に出すことには疑問が残ります。農家さんの努力を正当に評価される仕組みではなかったのです。

それが今回ご紹介している「自前」の乾燥設備なのです。自前で持つことにより、自分が育てたお米を自分が責任を持って乾燥、管理ができるようになります。当たり前のことですが…。ただ、多額の費用がかかるためよほどの強い意志と資金が必要となってきます。


ご縁米ねっとでは、このように、従来のお米流通について疑問を持っている方々、農家さん、消費者の方々ご利用して頂きたいと思いスタートいたしました。

2010.02.27 07:29 | お米の豆?知識 | トラックバック(0) | コメント(0) |

お米の豆?知識⑪ 循環型農業って?

こんにちは。今日は、循環型農業について考えてみたいと思います。ここは、近江八幡にある牛舎です。そうです。有名な近江牛を育てています。ご縁米ねっとの片岡ファームさんからほど近い牛舎です。

165.jpg
片岡ファームさんから出る主食に使用しない規格外のお米を牛に食べさせています。規格外のお米はどのお米業者からも発生します。ひとむかし、一部の業者では実はこのえさになるべき規格外のお米は、安いお米にブレンドしやすいお米として販売したりしていました。

162.jpg
まだ、仔牛です。

155.jpg
牛フンです。これを発酵させてたい肥に熟成させます。

142.jpg
このたい肥を使っている片岡さんの田んぼです。いい色をしていますね。だからおいしいお米が実るんですね。
良い近江牛と良い近江米には密接な関係にあるんですね。

2010.02.25 07:40 | お米の豆?知識 | トラックバック(0) | コメント(0) |

お米の豆?知識⑩ 土鍋でごはんを炊く!

こんにちわ。お待たせいたしました。今日は「土鍋」でごはんを炊いてみたいと思います。
今までのごはんより一段と良くなること間違いありません。
CIMG2632.jpg2/5の「お米の豆?知識③ 意外に知らない?新、お米の洗い方!」を参考にしていただき、おコメを洗ってください。そして、冬60分、夏30分水に浸してください。1合に対して180ccの水加減が標準です。1回の炊飯で2合~3合がうまく炊けると思います。
2009_1210_194009-CIMG2587.jpg①さて、火加減ですが、ガスなら中火で沸騰させてください。10分程度が適当です。吹き始めたら弱火にしてください。弱火で3分。これで終了です。
10分から15分むらしてください。
2009_1210_194355-CIMG2589_20100221213720.jpg綺麗な炊きあがりです。「お米の豆?知識④ 炊きあがってからも大事です!」の回を参考にしていただき、「かえし」を行ってください。
2009_1210_202307-CIMG2590.jpg程よくお焦げができています。この程度に炊けたらいい感じです。
2009_1210_194032-CIMG2588.jpg釜肌に付いてしまうのが難点ですが、おいしさを追求するためには必要なことです。

いかがでした?以外に簡単でしょう?毎日が難しいようでしたら、特別な日に「ごはんの日」みたいなときに、おいしい鮭や漬物が手に入ったときにでも炊いてみてはいかがでしょうか。

2010.02.23 07:35 | お米の豆?知識 | トラックバック(0) | コメント(0) |

お米の豆?知識⑨カロコンごはんメニュー

こんにちは。今日は以前ご紹介しました「カロこん粒」を使ったメニューをご紹介したいと思います。
CIMG2720.jpgじゃーん!というほどではないですが、チャーハンです。関西では「やきめし」っていうことが多いかな?
そうなんです。このカロこん粒を入れて炊いたご飯の一番の得意料理はチャーハンですね。パラット仕上がりますから、炒めるのも楽です。味付きも良く、おそらく普通のごはんを炒めるよりおいしく出来てしまいます。
普通のごはんとして炊くときは、やや水を多めにすると普通に炊けるし、少なめにすると、寿司飯、チャーハンなどもってこいです。
さらに、雑炊にしても溶けずに粒のままでいてくれるので、他社品のように溶けたり、味の邪魔をしたりということはありません。

CIMG2722.jpgヨーク見るとわかりますが、この写真では分からないですね。
このコンニャクは乾燥させたコンニャク粒なので、シラタキを細かく刻んだタイプや米粒状にした水につけてあるタイプとはちょっと違うんです。

また、いいメニューができましたらご紹介いたしますね。

2010.02.16 07:42 | お米の豆?知識 | トラックバック(0) | コメント(0) |