お米は食の救世主!
珈琲、小麦粉、食用油など食料品の値上げがはじまりましたね。ジリジリと上が
って行く様子は、日本の経済悪化を嘲笑うようです。
理由は二つ。後進国の需要の高まりとそれを見込んだ投機マネーの流入です。
経済成長のない物価の上昇は深刻です。今、お米は国内生産だけで賄える食品で
す。今年のお米は安く販売されています。今こそ食糧の安定供給に対して真剣に
考えなければならない状況に来たと思います。
なんと!10kgで税込1780円のお米です。特売とはいえ、安い!
もちろん、買う側も覚悟の上ですが…。でも料理次第で十分食べられます。
小麦粉は安いです。値上がりがあっとしても、お米ほどまでには至らないでしょう。でも考えなければならないのは、小麦粉は90%を輸入に頼っているという事実があります。
値上がりで済んでいるうちはいいでしょう。お金を出せば買えるわけですから。でも、少し前のレアアース問題のように、「まったく売らない」という状況になったときどうしようもありません。
なぜなら、お米をはじめ多くの穀物は、収獲まで1年かかるものがほとんどであり、また、急に荒れ地を農地に変えることは困難だからです。
お米は日本で100%自給自足できる食品です。もしかすると世界各国が食品を輸出できずに、各国が自給自足に迫られる時が来るかもしれません。その時にやっと出番が回ってくるという、「救世主」になることでしょう。
本当のことはなかなか知らされません。知らされてはならない情報は操作されてしまいます。中国ほどではありませんが、どこの国でも程度の違いはあるものの、本質はなかなか「見たり」「考えたり」出来ないようになっているものなんですね。
って行く様子は、日本の経済悪化を嘲笑うようです。
理由は二つ。後進国の需要の高まりとそれを見込んだ投機マネーの流入です。
経済成長のない物価の上昇は深刻です。今、お米は国内生産だけで賄える食品で
す。今年のお米は安く販売されています。今こそ食糧の安定供給に対して真剣に
考えなければならない状況に来たと思います。

もちろん、買う側も覚悟の上ですが…。でも料理次第で十分食べられます。
小麦粉は安いです。値上がりがあっとしても、お米ほどまでには至らないでしょう。でも考えなければならないのは、小麦粉は90%を輸入に頼っているという事実があります。
値上がりで済んでいるうちはいいでしょう。お金を出せば買えるわけですから。でも、少し前のレアアース問題のように、「まったく売らない」という状況になったときどうしようもありません。
なぜなら、お米をはじめ多くの穀物は、収獲まで1年かかるものがほとんどであり、また、急に荒れ地を農地に変えることは困難だからです。
お米は日本で100%自給自足できる食品です。もしかすると世界各国が食品を輸出できずに、各国が自給自足に迫られる時が来るかもしれません。その時にやっと出番が回ってくるという、「救世主」になることでしょう。
本当のことはなかなか知らされません。知らされてはならない情報は操作されてしまいます。中国ほどではありませんが、どこの国でも程度の違いはあるものの、本質はなかなか「見たり」「考えたり」出来ないようになっているものなんですね。
スポンサーサイト
2011.02.24 08:52 | お米 | トラックバック(0) | コメント(0) |